西瓜片手に読書(嘘)
2001年7月17日ってなわけで昨晩今年初めての西瓜を
食べました。色は黄色でしたけどね。
みずみずしくて甘くておいしかった。
だから喜歓西瓜(西瓜好き)なのです。
ちなみに北京語で西瓜は「しーくわ」と
読みます。なんて可愛い発音なんだ!
今日久しぶりに定価で本を買ってしまいました。
「古本でお散歩」という本です。
これちくま文庫から出てるわりに内容が
くだらないので気に入って買ってしまったのです。
世の中には私以上に本バカがいるものなのですね。
ちょっと安心。内容が気になる方はちょっと
立ち読みしてみて下さいな。
もう一つ、私が受験でお世話になった
オギノ式古文の(笑)荻野文子さんの本も
ありました。「枕草子」と「更科日記」と
百人一首について書いたものでした。
読みたいけど古本ですぐ出そうだったので
こちらは購入せず。なんとなく古本屋に
でそうな本って分かってしまうのですよね。
長年の勘か?(恐ろしい!)
私の好きな古典は「落窪物語」「堤中納言物語」
「とりかえばや物語」あたりなのですよね。
「落窪物語」は田辺聖子さんの「舞え舞え蝸牛」
という本がありますから簡単に読めますよ。
阿漕が大好きだ〜。現代的な女の子ですね。
それに「枕草子」よりは「徒然草」の方が
俗っぽくていい。自分で現代語訳してみると
面白いんですよ。
そういや田辺聖子さんの新刊は高倉健さんの
ご先祖の伊勢参りの話でしたね。読みたいなあ。
食べました。色は黄色でしたけどね。
みずみずしくて甘くておいしかった。
だから喜歓西瓜(西瓜好き)なのです。
ちなみに北京語で西瓜は「しーくわ」と
読みます。なんて可愛い発音なんだ!
今日久しぶりに定価で本を買ってしまいました。
「古本でお散歩」という本です。
これちくま文庫から出てるわりに内容が
くだらないので気に入って買ってしまったのです。
世の中には私以上に本バカがいるものなのですね。
ちょっと安心。内容が気になる方はちょっと
立ち読みしてみて下さいな。
もう一つ、私が受験でお世話になった
オギノ式古文の(笑)荻野文子さんの本も
ありました。「枕草子」と「更科日記」と
百人一首について書いたものでした。
読みたいけど古本ですぐ出そうだったので
こちらは購入せず。なんとなく古本屋に
でそうな本って分かってしまうのですよね。
長年の勘か?(恐ろしい!)
私の好きな古典は「落窪物語」「堤中納言物語」
「とりかえばや物語」あたりなのですよね。
「落窪物語」は田辺聖子さんの「舞え舞え蝸牛」
という本がありますから簡単に読めますよ。
阿漕が大好きだ〜。現代的な女の子ですね。
それに「枕草子」よりは「徒然草」の方が
俗っぽくていい。自分で現代語訳してみると
面白いんですよ。
そういや田辺聖子さんの新刊は高倉健さんの
ご先祖の伊勢参りの話でしたね。読みたいなあ。
コメント