Teaching
2002年4月8日今日は学校の情報システム課の手伝いで
新入生向け情報オリエンテーションに
補助学生として参加しました。
ほとんどの学生が初めてパソコンに触った
ようで次から次へと質問され大変でした。
頭では分かっているつもりでも実際口頭で
説明するのは難しく、しかもいかに私が
手を出さずに学生自身に操作させるかが問題
でした。
終わってみて気がついたのは、私がしょっちゅう
学生に呼び止められていたのは単に彼らが
パソコン初心者であるということだけでなく
彼ら自身が考えないでその辺にいる補助学生を
呼び止めていたのではないかということです。
マニュアルはあらかじめ配ってあるので、
ちゃんと読めば初心者でもある程度は進められる
はずなのです。
そのことに気がついてちょっとがっかりしました。
そして疲れが一気に出てきました。
もう一つ。留学生のクラスと日本人学生のクラスの
雰囲気は全く違いました。留学生のクラスの
方が静かでしかも「個」という印象を受けました。
黙々と真剣に取り組んでいる様子を肌で感じたの
です。それに対して日本人学生のクラスはにぎやかで「群れ」という感じでした。そしてこちらでは
今日何とかやり過ごせばいいという雰囲気が
漂っていたように思います。
まだ大学生になったばっかりなので浮かれていると
は思うのですがもう少し自分で考えて欲しいもの
です。考えることは大切なことなのですから。
新入生向け情報オリエンテーションに
補助学生として参加しました。
ほとんどの学生が初めてパソコンに触った
ようで次から次へと質問され大変でした。
頭では分かっているつもりでも実際口頭で
説明するのは難しく、しかもいかに私が
手を出さずに学生自身に操作させるかが問題
でした。
終わってみて気がついたのは、私がしょっちゅう
学生に呼び止められていたのは単に彼らが
パソコン初心者であるということだけでなく
彼ら自身が考えないでその辺にいる補助学生を
呼び止めていたのではないかということです。
マニュアルはあらかじめ配ってあるので、
ちゃんと読めば初心者でもある程度は進められる
はずなのです。
そのことに気がついてちょっとがっかりしました。
そして疲れが一気に出てきました。
もう一つ。留学生のクラスと日本人学生のクラスの
雰囲気は全く違いました。留学生のクラスの
方が静かでしかも「個」という印象を受けました。
黙々と真剣に取り組んでいる様子を肌で感じたの
です。それに対して日本人学生のクラスはにぎやかで「群れ」という感じでした。そしてこちらでは
今日何とかやり過ごせばいいという雰囲気が
漂っていたように思います。
まだ大学生になったばっかりなので浮かれていると
は思うのですがもう少し自分で考えて欲しいもの
です。考えることは大切なことなのですから。
コメント