あとから来る!
2005年2月27日↓勇気ある前言撤回です。
映画を観て「前評はいいのにそんなに面白くなかったな」
と思うことがたまにある。
最近で言えば「めぐりあう時間たち」がこれに該当する。
観終わった時「なんて後味の悪い映画」「何も起こらずに
終わったなぁ」と思ったが、数日間よく考えていたら
実はめちゃくちゃ内容の深い映画だったんだ!と思えた。
閑話休題。
前回「オペラ座の怪人」について書いたけれど、この映画も
実は結構内容深かったんだな!と後日思った。
観ている時はどの人物にも感情移入が出来ないのだけれど
後日唯一ファントムの心情だけは理解が可能になった。
背負っているものがあまりにも複雑ですぐには理解できなかった
のだと思う。
今回映画でファントムを演じたジェリー・バトラーはこの
脚本を読んだ時、役と自分とを同化できたと語っていた。
それはジェリーが非常に感性の高い役者だからで、凡人たる
自分がファントムを理解するのには少し時間が必要だった。
観終わった後「何かおかしい」と直感的に感じた映画について
は数日間をかけて場面を思い出し、心情を理解するという作業を
無意識に行っていることが多い。
性格上パズルが完成しなければその映画を観終えた、と
思えない為かもしれない。
(余談だけれど、私がぼーっとしている時間が多いのはこの
ような作業を行っていることが多い為だ)
劇中での人物の役割を考えるのは非常に面白い。
特にファントムの役柄が面白いと感じられるのは、彼の
役割が劇中で変化するためだと思う。
前回フレーズの繰り返しについても書いたが、あれがどのような
効果をもたらすのか身をもって体験した。
メロディが覚えやすく、ふとした瞬間に歌っていることもある。
ちょっと反則技だが、楽譜を見たらその理由がよくわかった。
(旋律は非常に簡単な音符で綴られていた!)
音の面ではもう一つ、発音が素敵。
イギリス風の発音は非常にラブリーで真似したくなる。
カルロッタのイタリア語も非常にいい!
この作品が作られたコンセプトにも共感できる。
劇場で観劇をするには非常にお金がかかる。しかも全ての
街に劇場があるわけではない。
劇場がなくても、映画館があるならば映画を通してより
多くの人にこの作品を観てもらおうというのが基本的な
コンセプトらしい。これを製作者のエゴイズムと感じるか
どうかは受け手によると思うが、私はそうは思わない。
例えばオペラやバレエをちょっと観たくても日本ではとても
高額で見ることができないということを何回も経験している
からだ。
多少ぼかした書き方をしたけれど、それはまだ作品が公開中
だからで。ネタを出し惜しみした。
映画館で観るべき映画というのがあると思うけれど、
「オペラ座の怪人」はその中の一つだと思う。
(「シカゴ」は映画館で観るべきだった!)
自宅のTVで体験版を観たのだけれど、小さ過ぎました。
近いうちにもう一回見に行きます。
あ、あと「ネバーランド」見ました。
あれはコンパクトでいい映画です。
後味もよく終わります。なので詮索もしません。
ジョニー・デップが
映る度に「あっちゃん?」と思ってましたけど(笑)
印象的だったのは周りの人がみんな泣いていたこと!
「オペラ座の怪人」の時は泣いてる人なんていませんでした。
(私自身はある別の症状にその後1日中煩わされることになった
けれども、時間とともに解決しました)
私が今まで一番泣いた映画は多分「タイタニック」じゃない
かと思います。前にも書いたかもしれませんが、開始直後の
実際のタイタニック号の映像のあたりですでに泣いてました!
泣きのツボはそれぞれが持つ経験や状況によって違うと思うから
面白いです。
映画を観て「前評はいいのにそんなに面白くなかったな」
と思うことがたまにある。
最近で言えば「めぐりあう時間たち」がこれに該当する。
観終わった時「なんて後味の悪い映画」「何も起こらずに
終わったなぁ」と思ったが、数日間よく考えていたら
実はめちゃくちゃ内容の深い映画だったんだ!と思えた。
閑話休題。
前回「オペラ座の怪人」について書いたけれど、この映画も
実は結構内容深かったんだな!と後日思った。
観ている時はどの人物にも感情移入が出来ないのだけれど
後日唯一ファントムの心情だけは理解が可能になった。
背負っているものがあまりにも複雑ですぐには理解できなかった
のだと思う。
今回映画でファントムを演じたジェリー・バトラーはこの
脚本を読んだ時、役と自分とを同化できたと語っていた。
それはジェリーが非常に感性の高い役者だからで、凡人たる
自分がファントムを理解するのには少し時間が必要だった。
観終わった後「何かおかしい」と直感的に感じた映画について
は数日間をかけて場面を思い出し、心情を理解するという作業を
無意識に行っていることが多い。
性格上パズルが完成しなければその映画を観終えた、と
思えない為かもしれない。
(余談だけれど、私がぼーっとしている時間が多いのはこの
ような作業を行っていることが多い為だ)
劇中での人物の役割を考えるのは非常に面白い。
特にファントムの役柄が面白いと感じられるのは、彼の
役割が劇中で変化するためだと思う。
前回フレーズの繰り返しについても書いたが、あれがどのような
効果をもたらすのか身をもって体験した。
メロディが覚えやすく、ふとした瞬間に歌っていることもある。
ちょっと反則技だが、楽譜を見たらその理由がよくわかった。
(旋律は非常に簡単な音符で綴られていた!)
音の面ではもう一つ、発音が素敵。
イギリス風の発音は非常にラブリーで真似したくなる。
カルロッタのイタリア語も非常にいい!
この作品が作られたコンセプトにも共感できる。
劇場で観劇をするには非常にお金がかかる。しかも全ての
街に劇場があるわけではない。
劇場がなくても、映画館があるならば映画を通してより
多くの人にこの作品を観てもらおうというのが基本的な
コンセプトらしい。これを製作者のエゴイズムと感じるか
どうかは受け手によると思うが、私はそうは思わない。
例えばオペラやバレエをちょっと観たくても日本ではとても
高額で見ることができないということを何回も経験している
からだ。
多少ぼかした書き方をしたけれど、それはまだ作品が公開中
だからで。ネタを出し惜しみした。
映画館で観るべき映画というのがあると思うけれど、
「オペラ座の怪人」はその中の一つだと思う。
(「シカゴ」は映画館で観るべきだった!)
自宅のTVで体験版を観たのだけれど、小さ過ぎました。
近いうちにもう一回見に行きます。
あ、あと「ネバーランド」見ました。
あれはコンパクトでいい映画です。
後味もよく終わります。なので詮索もしません。
ジョニー・デップが
映る度に「あっちゃん?」と思ってましたけど(笑)
印象的だったのは周りの人がみんな泣いていたこと!
「オペラ座の怪人」の時は泣いてる人なんていませんでした。
(私自身はある別の症状にその後1日中煩わされることになった
けれども、時間とともに解決しました)
私が今まで一番泣いた映画は多分「タイタニック」じゃない
かと思います。前にも書いたかもしれませんが、開始直後の
実際のタイタニック号の映像のあたりですでに泣いてました!
泣きのツボはそれぞれが持つ経験や状況によって違うと思うから
面白いです。
コメント