あなたの隣の神さま
2005年11月12日坂を登るのと平坦な道をひたすら行くのと、
どちらが大変かと言われればどちらも大変なのだ。
平坦な道をひたすら行くのはある意味苦痛だ。
目的地が見えているのに中々近づかない。
初めは期待して早く歩くのだが、そのうち失望して苦痛になる。
なかなか難しいもんだね。
友人のブログを見ていたら結構北海道のブログが紹介
されていた。多分弟君が北海道にいるからだと思う。
写真を見ていたらやっぱり北海道っていいなぁと
思った。景色がきれいだ。超自然的。
多神教的な文化のところが好きだ。
北海道もそうだけどアイルランドも(元々は)そうだ。
東北は可愛い神様が住んでいるに違いない。
かまどの神様とかね。
アイヌの人々がハマナスの実を食んでいる姿を想像して
愉快な気分になってしまった。純粋で可愛らしい。
東北や北海道で使われている「めんこい」という言葉の
語源は古語の「愛(め)ぐし」の名残らしい。
その意味は「切ないほど愛しい」・・・なんて可愛いらしい
言葉なんでしょうね。
万葉集の防人の歌に出てくる「愛(かな)しき」も同意
なんでしょう。
どちらが大変かと言われればどちらも大変なのだ。
平坦な道をひたすら行くのはある意味苦痛だ。
目的地が見えているのに中々近づかない。
初めは期待して早く歩くのだが、そのうち失望して苦痛になる。
なかなか難しいもんだね。
友人のブログを見ていたら結構北海道のブログが紹介
されていた。多分弟君が北海道にいるからだと思う。
写真を見ていたらやっぱり北海道っていいなぁと
思った。景色がきれいだ。超自然的。
多神教的な文化のところが好きだ。
北海道もそうだけどアイルランドも(元々は)そうだ。
東北は可愛い神様が住んでいるに違いない。
かまどの神様とかね。
アイヌの人々がハマナスの実を食んでいる姿を想像して
愉快な気分になってしまった。純粋で可愛らしい。
東北や北海道で使われている「めんこい」という言葉の
語源は古語の「愛(め)ぐし」の名残らしい。
その意味は「切ないほど愛しい」・・・なんて可愛いらしい
言葉なんでしょうね。
万葉集の防人の歌に出てくる「愛(かな)しき」も同意
なんでしょう。
コメント